中国で開催される公演のチケットを大麦で買った経緯まとめ
2024年7月現在
中国のチケット事情、大麦のシステム、何もかも全く知らない状態から手探りでやったので、わかっていないことや抜けていること、勘違いしていることもあるかもしれません
個人の奮闘記くらいで見てください
もっと正確な情報もあると思います
自分備忘録として、あとはいつかのどなたかの何かの参考になれば、という思いで残します
-----------------------------
2025年8月追記
2025年版も書きました
2024年からの変更点や改めて確認できたことなど
-----------------------------
《必要なもの》
- 中国の決済手段
- 中国の電話番号
- パスポート
《手順》
※本ページの項番は、PDFの項番と合わせています(ticket_damai.pdf)
PDFの方に簡単な図解をまとめているので、一緒に確認してもらえればと思います
1.【事前準備】アプリ入手・アカウント登録
1-1. 決済方法の登録
WeChat Pay
これから中国に行く!という方は、もれなく準備するであろうAlipay あるいはWeChat Pay なので、ここは問題ないと思われます
中国の電話番号も不要で、日本の電話番号で登録可能です
検索するとたくさんの親切サイト様が丁寧に説明してくれています
システムや条件などが随時更新されるようなので、なるべく新しい情報を探して設定するのが望ましいです
1-2. 中国の電話番号取得
易博通 eSender
中国での決済は、ほぼAlipayで完結したのですが(2024年7月の上海滞在)
eSender で中国電話番号を入手する際にWeChatが必要でした
eSender の詳細な手順は、こちらのサイト様を参考にさせていただきました
ありがとうございました
1-3. 大麦アカウント登録
大麦アプリ自体は日本のアプリストア(iPhone/App Store)から入手可能だったので、私は大麦アプリをインストールしましたが、WeChatのミニプログラムにも大麦のサービスがあります
別途アプリをインストールしたくない方はミニプログラム利用もありだと思います
個人的には、大麦アプリ本体よりWeChat内のミニプログラムの方が画面遷移が遅かった印象で…
チケットは先着なので、とにかくスピード勝負
さくさく進むアプリを使いたくなった次第です
大麦アカウントを登録してチケットを購入するには、中国の電話番号が必須のようです
新規アカウント作成方法は複数あり、メールアドレスや他のアカウントからの作成もできますが、結局電話番号の登録が必要なので、電話番号で登録→SMS認証、という流れで作成しました
2.【事前準備】大麦各種設定
2-1. 观演人(鑑賞者)登録
大麦は自分の分はもちろんのこと、同行者(友人など)のチケットを購入することもできます
大麦アカウントにチケットが紐づくのではなく、登録した身分証情報に紐づくそうです
そのため、自分を含め同行者全員分の身分証情報の登録が必須でした
私たちは中国のIDがないので、中国身分証のかわりにパスポート情報を登録します
2-2. 決済アカウント紐付け
大麦と決済アカウントを事前に紐づけておくことで購入時に速やかな決済が可能です(とにかくスピード勝負)
こちらも個人主観ですが、Alipay推奨です
Alipayだけ紐づける、というのもありかもしれませんが、万が一Alipayで決済できなかったときのためにWeChat Pay も登録しました
が、決済優先順位というか、デフォルトでAlipayにチェックがついている状態だったので、チケット購入時にAlipayではなくWeChat Payで決済する場合は、改めてWeChat Payにチェックを付け替える、という工程が必要になり、なんとなくそこでロスが発生する気がします
逆にWeChat Pay だけを紐づければ決済方法を選択せずにWeChat Pay で支払いへ進むのかもしれません(が、こちらは試していません)
2-3. メールアドレスの登録・PWの設定
メールアドレスでアカウント作成した場合はすでに登録されている状態だと思いますが、電話番号でアカウント作成した場合は、改めてメールアドレスも登録した方がいいようです
SMS認証でログインできなかったときなどのために
3. 大麦チケット予約登録
3-1. 预约抢票(チケットの予約登録)
3-2. 公演日時とチケット種別を選択
チケットの購入は指定日時からの先着ですが、事前に欲しいチケットの予約登録をするというシステムでした
登録しなくてもチケット購入は可能なのだと思いますが、事前に欲しいチケットの日時とチケット種別(席種)、枚数などを登録しておくと、購入当日に公演日時やチケット種別が選択済みになっている→速やかに決済まで進められる(先着順なのでスピード勝負)ということです
3-3. 预选本次实名观演人(今回の鑑賞者) 登録
日時や席種などとともに事前登録するべき項目が「本次实名观演人」
「2-1. 观演人登録」とは別途、本公演の鑑賞者(チケットが欲しい人)を事前に登録しておきます
ここで登録した人の分だけチケット枚数が予約される仕組みです
友人と2人で行くなら、自分と友人ふたりの身分証情報をセット(2-1. 观演人登録で登録済の人の中から選択する)
「3-2.公演日時とチケット種別を選択」だけでは、予約枚数は1枚状態のようです
そのため、先着販売スタート、となったとき2枚、3枚欲しければ枚数ボタンをポチポチとタップする必要があり、さらに誰の分を購入するか、登録されている观演人の中からこちらもポチポチとチェックを入れる必要があります
結構なロスです(しつこいようだけど、スピード勝負なので)
3-1~3-3まで登録しておけば、いざスタートしたときには一気に決済まで何も選択せずに進められます
4. 大麦チケット購入
4-1. ネットワーク環境を確認
何度でも言ってしまうけれど、とにかくスピード勝負
自分の環境で一番状態のよいネットワークを使うことをおすすめします
「スピードテスト」などのキーワードで検索すると、その場で使用しているネットワークのスピード確認ができるので、Wi-Fi/5G/4G などをテスト、一番数字が大きいネットワークで挑みます
4-2. アプリのアップデート・端末再起動
こちらも少しでも確実に早く動くように、の対策です
そのうえで、開いているアプリがあれば基本はすべて終了し、大麦と決済アプリだけを起動した状態でカウントダウンを待ちます
ちなみに、購入当日はスマホを開くだけで画面にカウントダウンが表示されます
ありがたいような余計煽られて緊張するような…でした
4-3. チケットを買う!
大麦と決済アプリだけ起動した状態でカウントダウンを待つことしばし




とても落ち着かない時間ですが、直前は画面を下にスワイプして更新するのは避けた方がいい気がします
画面が固まったりお知らせ表示が出てきたり、気持ち的に余計焦ります
販売スタートと当時に「已预约(予約済)」ボタンを連打するのですが
このカウントダウン、最後1から0になるわけだけど、0になってからでは遅い!とよく見かけたので、1を見たら、1から0になるタイミングで、とかいろいろ試したものの、なかなかいいタイミングがわからず…
あまり早いとスタート前の画面のままで、再度「已预约」ボタン画面に戻ってもう一度入りなおす、なんてことをしていると、そこで数秒遅れが生じる気がしました
カウントダウン、0になる!ってときはボタン連打状態なのでしっかり確認できていないのだけど、ボタン表示が「已预约」から「立即预订」に変わるのかもしれません
一瞬うっすら見た記憶があります(さすがにスクショの余裕もなく…)
日時・枚数選択済み→画面下のボタンを連打
鑑賞者選択済み→画面下のボタンを連打
いざスタートしたら、ここまでは事前に指定済みなので、本当にただひたすら画面下のピンク色のボタンを連打です
決済の段階までは2回ほど画面遷移しますが、何も指定せずただ連打です
最後の画面で決済アプリが起動→支払い完了
となれば晴れてチケット買えた!になるのですが、ここが一番の難関で…
なかなか決済アプリが起動しません
事前に一応決済アプリも起動しているのだけど
悲しいくらい何度もこの表示になり
「继续尝试(続ける)」をタップ→決済へ進むための画面下のボタンをタップ
この繰り返しです
ここで「返回(戻る)」は押さない方がいい、という先人の皆様の教えに倣って、ひたすら「继续尝试(続ける)」の方をタップしました
それでも5分~7分くらいで強制的に外に出されてしまい
決済アプリが起動せず強制的に出されてしまったときは、チケットは完売状態になっていました
完売時には、公演日時の右側に「无票(チケットなし)」の表示がつきます
でも勝負はここから
スタートから決済まで無事進んで購入完了になるのがもちろん望ましいのだけど、人気の公演ほど難しく
もしかしたら日本からだと回線負けするのか(わからないけれど)
なかなか決済まですんなり進みません
それでも諦めてはいけないのです
決済までいっても何かしらの理由ではじかれた分が戻ってくる「回流票」というのがあるという、こちらも先人の皆様の教えを信じて粘りました
実際に私が経験した中では、販売開始5分~7分くらいで強制的に出されてから数分後?
開始後10~15分くらいからぽつりぽつりと「回流票」が出てきました
公演トップ画面に戻り一番下の「缺货登记(在庫切れ登録)」をタップして再チャレンジです
「缺货登记(在庫切れ登録)」をタップ→公演日時の画面になる
→公演日時の右側に「无票」表示
→1つ前の画面に戻る
→「缺货登记」をタップして公演日時の画面になる
→公演日時の右側に「无票」表示
これを繰り返しやっていると、わずかだけど、数十回に一度あるかないかくらいの割合で公演日時の右側に「无票(チケットなし)」の表示がついていないときがあったのです
そうなったらすぐにその日時をタップ
→下に購入可能なチケット種別が表示されるのでそれをタップ
→画面遷移したら決済に進みたいので画面下のボタンをタップ
先ほど同様この画面表示になり、「继续尝试(続ける)」を押し続けます
何度もこれを繰り返していたら、あるときここで決済アプリが起動したのです
Alipayのロゴが出てきたときのあの喜びといったら、思わず声を上げてしまうほどの嬉しさです
無事に決済が完了するとAlipayから「大麦」アプリに戻り「チケット争奪成功おめでとうございます!」表示となります
回流票を見つけて(无票(チケットなし)がついていない!)すかさず日時をタップ、チケット種別をタップしても、あっという間にまた「无票(チケットなし)」表示になることも多々ありました
スピードとタイミング、回流票は特に運も大きいと感じました
そして、この段階になると、事前に予約していた日時と席種はもう関係なくなります
出てきたのを掴むしかないのです
ここまでくると席はもうどこでもよくて、入れればいい!なんでもいい!な気持ちなので、「无票(チケットなし)」「缺货登记(在庫切れ登録)」がついていない席種を掴みました
また、回流票は2連(2枚)はかなり難しいです
そこにこだわっているとあっという間になくなってしまうので、例え友人の分と2枚欲しくてもひとまず掴めるものを1枚でも!で挑んだ方がいいと学びました(最終的に1枚ずつ別々で購入することができました)
当日入場ゲートでは(会場や公演によって多少システムは違うのだと思いますが)大麦アプリの電子チケットは不要でした
中国の方々は登録済みの身分証カードをゲートにかざして入場していて
私たちはスタッフの方にパスポート提示を求められてパスポート番号を照合、その場で生成されたQRをゲートにかざして入場、という流れでした
購入アカウントは関係なく身分証情報が大事ということがよくわかりました